最近「夢」、見ていますか? ちなみに抽象的な意味での夢ではなく夜見る方の夢ですが、どうせ見るならどちらも楽しい方がいいですよね!
フミナーズで男女227名にアンケートをとったところ、よく見る夢の内容の第1位は「現実と空想が入り混じった意味のわからない夢」という結果に。
「学生時代に戻ってやり直す夢。ただ出てくるクラスメイトは中学、高校、大学のときの友人がごちゃまぜだった」(39歳 男性 会社員)、「船に乗って釣りをするけど釣れなくて、えさの魚をペンギンにあげたら、ペンギンが海の中へ連れて行ってくれた」(29歳 女性 専業主婦)……など。確かに、夢って見ている間はしっかりつじつまが合っているのに、後から考えるとめちゃくちゃなものがほとんどです。
1位:現実と空想が入り混じった夢 130人
2位:追いかけられたり、死にかけたりする怖い夢 79人
3位:過去に起こったことを再現する夢 42人
4位:ちょっとHな夢 41人
5位:好きな人の夢 32人
では、具体的には、みなさんどんな悪夢に悩まされているのでしょうか?
・教師に追いかけられる(34歳 男性 自由業)
・ゾンビに追いかけられる(26歳 女性 パート・アルバイト)
・死神に追いかけられる(37歳 女性 専業主婦)
・バッタに追いかけられる(23歳 女性 パート・アルバイト)
・この世のものではないものに追いかけられる(28歳 女性 その他)
・会社の人にいきなり刺される(28歳 女性 専業主婦)
・車にひかれる(26歳 男性 会社員)
・ゴジラに焼かれる(28歳 男性 パート・アルバイト)
・巨大ミキサーの中に入れられる(27歳 男性 その他)
・焼けた鉄を飲まされ続ける(37歳 男性 自由業)
なんで悪夢を見てしまうの? 悪夢を見てしまったときは?
その理由は、夢を見ているときは脳が興奮しているため、わずかな不安も増幅されて怖い物語になってしまうのだといいます。
また、悪夢から目が覚めたときにすぐにもう一度眠らないで、お経やおまじないを唱えることも有効だとか。30分ほど頭を切り替えることで再び眠っても悪夢の続きは見ないようになるし、不安を減らす効果も得られるのだそうです。
一方、同書によると、私たちが飲む薬の中には悪夢を見せる副作用を持つものがあるといいます。また、抗不安薬を長い間使っている人が、ある日飲み忘れてしまうと、悪夢を見る確率が高くなることもわかっているそうです。
本当に悪夢から逃れたいなら、やはり不安やストレスの原因を少しでも取り除いていくのがベスト。ただ、悪夢の中には「大量のエージェント・スミスが家の周りを取り囲んでいた」(27歳 女性 会社員)……といった、目が覚めた後に冷静に考えるとちょっと面白いものもあるようなので、まったく見なくなってしまうのも少し寂しいかもしれませんね。
● 夢のメカニズム
● アルコールと不眠の関係
● ストレスと不眠の関係
写真:Thinkstock / Getty Images
- 体験談は個人の感想であり、特定の効能・効果を保証したり、あるいは否定したりするものではありません。
編集部内で信頼できると判断した情報、並びに医師や専門家への取材を元に信頼性のある情報提供を心がけておりますが、自己の個人的・個別的・具体的な医療上の問題の解決を必要とする場合には、自ら速やかに、医師等の適切な専門家へ相談するか適切な医療機関を受診してください。(詳細は利用規約第3条をご確認ください)