24歳男子学生です
ここ最近昼夜逆転状態です
学生ですのでそこまで時間に縛られることはありませんが
それでも大切な用があるときなどに眠れないと不安に感じることがあります
昼夜逆転だけなら良いのですが
夜だとなかなか寝付けない
寝付けても1,2時間で目がさめる
などの問題があり、また起きている間も常にふわふわと集中力に欠いた状態で困っています
治すためなら受診も必要かなと思っていますが
病院の選び方などはあるでしょうか
また自分でできる改善方法などはありますか?
長くなりましたがよろしくお願いします
- この回答は参考になりましたか?
-
- はい
- いいえ
- ご意見ありがとうございました。
ほかのお悩み相談も見る
-
2016.5.9
夜勤勤務の後、どの時間帯で何時間位、睡眠をとれば良いですか?
-
2017.6.24
夜寝るとき、豆電球(オレンジ色)のものを付けて寝ているのです…
-
2017.9.18
28歳女性です。最近一睡もできない日が続いています。眠れても…
-
2017.9.27
24歳 女性、大学生です。 勉強に追われ寝る時間が4時くらい…
-
2017.8.15
50代、男性。睡眠時間6時間。デパスやレンドルミンなどベンゾ…
睡眠改善インストラクターより
2017.9.19
とかなかさん、不規則な生活や昼夜逆転の生活では、朝食抜きなどの不規則な食事にもなりがちですが、いかがでしょうか?
炭水化物中心のメニューや不規則な食生活に、昼夜逆転の生活、運動不足などの生活の乱れが加わると、幸福ホルモンであるセロトニンの分泌が少なくなってしまいます。
睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンは、このセロトニンから作られるため、生活の乱れが「寝つきが悪い」や「すぐ目が覚めてしまう」などの不眠症状にもつながります。
さらに、快眠を得られないことで疲れが残ったり、睡眠不足がさらに進んでいく…という流れに陥ってしまいます。
運動、食事、睡眠は年齢を重ねてから後悔しないためにも、非常に大切です。
今のうちに改善していきましょう。
理想的には、日付が変わる前に寝たほうがよいです。
いきなり眠る時間を変更してもうまく寝つけないと思うので、自然に眠れる時間帯から1週間に15分ずつ早めていくようなペースで理想の生活リズムに近づけていくことをお勧めします。
自分では改善が難しい場合には、やはり専門医に相談してみると安心かと思います。
病院の選び方については、睡眠専門医探しのポイントや自分に合った病院の選び方などの記事が参考になるかと思いますのでぜひご覧ください。
フミナーズ編集部
睡眠改善インストラクター 菅原奈緒子